・・秘術が環境を守ります・・サンリミックス
・リフォーム(取替、張替、塗替)とクリーニング(洗浄、清掃)は別々のジャンルであり、それぞれの業者(職人)が存在します。
・工事全体のイニシアチブを執るのはリフォーム業者であり、クリーニングは付随的な位置にとどまっています。
・リフォーム業者主導による工事は「交換」を基本としています。(「再生」という意識は乏しい) 不具合のある箇所がごく一部であったとしても、天井全体、壁全体、床全体あるいは設備一式を「交換」するため、費用がかさみ、大量の廃棄物が発生します。 交換するほかないと一般的に考えられている多くの事例は実際には再生可能なのです。
・リフォーム業者とクリーニング業者との間に知識の共有とそれに基づく協調がありません。 作業手間の重複等ロスが多く、結果的に時間や費用が多くかかることになります。
・クリーニング業者、リフォーム業者が相互に知識(ノウハウ)を共有し、「再生」という理念をもち、そのための技術を習得して見積・施工することにより、品質を損なうことなく(むしろ向上させつつ)費用削減、工期短縮、環境保護を実現できます。
クリーニングとリフォームの互いの垣根を取り、互いが融合する時、新しい再生リフォーム・システムが完成します。
長年培ったクリーニングの技術・知識と、「廃棄から再生へ」という理念を掲げて完成されたのが、特許取得の“CORe-クロス/クロス再生洗浄”なのです。
ウェブサイトアドレス:http://www.c-sanrimix.com/
投稿者 無垢材・造作材の木村木材工業 :2006年03月02日
■ トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kimuramokuzai.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/902

無垢材で窓枠(サッシ額縁)、ドア枠、押入材などの造作材を製作しています。
自然素材である柾目の木材に蜜蝋ワックスを塗装した「本物の窓枠」は呼吸して水分を吸収・排出しますので結露を緩和でき補修も簡単です。
自然素材である柾目の木材に蜜蝋ワックスを塗装した「本物の窓枠」は呼吸して水分を吸収・排出しますので結露を緩和でき補修も簡単です。
